PAGE TOP

文字サイズ

「人々を元気にする空間」を設計します 庄司和彦設計室 ショージ・アトリエ

Messageごあいさつ

庄司和彦設計室は渋谷区代々木のアトリエを拠点として建築の企画・設計・指導を主要業務とする設計事務所です。 住宅、子どものための建築、高齢者のための建築を中心に、様々な種類の建築について企画の相談、設計・監理そして設計事務所の仕事全般についてのアドバイザー、コンサルタント業務などいろいろな仕事をしています。 大切にしている理念は「住む人・使う人の生活と心に寄り添った建築家」であり、「人々を元気にする空間」を設計することです。

Profileプロフィール

庄司和彦しょうじかずひこ

1944年山形県生まれ
麻布中学・麻布高校卒
東京大学工学部建築学科および同大学院修士課程卒
岡田新一設計事務所(副社長他)勤務の後
庄司和彦設計室開設

大学院時代は東大吉武泰水・鈴木成文研究室に在籍。生活から建築を考えるという「建築計画」の研究を学びました。現状の生活をしっかり把握して使う人に寄り添って設計する心は、主にこの時代に身に付けたものです。私の修士論文では、住む人が自分の空間である「生活領域」を持つべき、という集合住宅設計の考え方を展開しました。

卒業後、岡田新一設計事務所にて約35年間勤務。日本を代表する建築家のひとり岡田新一先生のもとで数十件の大規模・中規模(主に公共建築)プロジェクトを担当。建築のデザインと設計監理の実務を多くはプロジェクトマネージャーの立場で徹底的に経験しました。
建築種別は公共の庁舎・文化施設(劇場・音楽ホール・美術館等)・教育施設(学校・図書館・公民館等)・医療福祉施設(病院・高齢者施設等)から民間の事務所、産業商業施設、住宅まで多岐にわたります。
またプロポーザル、コンペについては100件以上を担当。プロポーザルのノウハウについては膨大な蓄積をしました。
さらに営業・企画や教育・指導についても経験を重ねました。

2007年 一級建築士事務所 庄司和彦設計室 代表として今に至ります。
現在の主な業務は、住宅設計、住宅リフォーム特に高齢者住宅や三世代住宅などが中心になっています。また透析専門クリニックや精神科クリニックといった専門診療施設の実績を重ねてきました。環境建築の考え方から木や土等の自然材料を多用すること、また輻射冷暖房設備など、人に優しい設備方式を積極的に研究・採用することを主要な理念としています。
またこれまでの経験を活かして、特に地方の若い設計者たちに建築計画や設計デザインの方法を講義・教育すること、さらに、自治体や民間のプロポーザルの指導やデザイン・プランニングへの協力・まとめなど設計事務所への指導・教育も業務の一つの柱となっています。そのような形で協働した教育施設や医療施設も実現しています。

続きを読む

名称 一級建築士事務所 庄司和彦設計室
代表
庄司和彦
・一級建築士:第72800号
・日本建築家協会会員 JIA認定登録建築家
・建築学修士・福祉住環境コーディネーター
事業形態 一級建築士事務所: 東京都知事登録 第52877号
業務内容

・一般住宅、高齢者住宅、集合住宅の新築・増改築・リフォーム
・医療施設(クリニック等)、福祉施設(老人ホーム等関連施設)の計画・設計
・事務所・教育・文化施設の計画・設計
・上記各種建築の企画についての相談・調査
・地域計画・企画調査・ワークショップ・ファシリテーション活動の指導・協力
・建築設計事務所への計画およびデザインのコンサルテーション全般、プロポーザル、コンペ等の指導・協力

連絡先

E-mail : shoji-k@etude.ocn.ne.jp  TEL : 090-1773-3504  FAX : 03-3370-1792
お問い合わせは、上記E-mailアドレスまでご連絡ください。
URL:http://www.shoji-atelier.com/

所在地

〒151-0053 東京都渋谷区代々木4-11-8
(新宿と渋谷からともに至近の代々木参宮橋の自宅に付属したアトリエです。)

営業時間 平日9時~18時(平日が原則ですが必要に応じて土日祝日も活動可能です)
協力事務所

鈴木建築設計事務所(日本医療福祉協会A会員)
〒990-0055 山形県山形市相生町7-55  TEL : 023-623-1778(代)  FAX : 023-623-1779
※必要に応じて強力な協働を行っています。大規模建築の設計実務も可能です。
URL:http://www.archi-suzuki.co.jp/

Concept設計の進め方

庄司和彦設計室は、建物を使う方々の生活や活動にきめ細かく対応した設計を行います。 ですからお客様の生活像をできるだけ具体的にお聞かせください。夢、希望、趣味やお好きなこと、困っていることなど、私自身がお客様の身になって、お客様や利用者の方々の生活像をしっかりと把握します。

私たちはお客様の気持と心を大切にして、そしてそれを私自身の感情にして設計を進めてゆきたいと思っています。 それによって建築や住宅について、使い勝手の良い、機能的に確かであること以上に、気持の良い雰囲気の快適な空間をお客様に提案いたします。

建築・住宅の設計はとても楽しいことです。お客様と創る喜びを共有できることが設計の素敵なところです。 お客様とともに情熱を持って空間づくりができれば、その空間はお客様と住む人たちを元気にするでしょう。私にとってそれこそ建築家冥利につきます。 ぜひ使いやすく、楽しく、時には驚きに満ちた空間づくりをご一緒に進めましょう。

Point設計の特徴・得意分野

  • 住宅の設計・住宅のリフォーム

    • 住む方の夢と希望を実現します。
    • 2世代3世代4世代の交流のある家づくりの提案とお手伝いをいたします。
    • 自然材料や自然環境を活かして健康で長生きのできる家を提案します。
    • お年寄りに優しいだけでなく、お年寄りを元気にする家を提案します。
  • クリニック・病院の設計

    • 患者さんの視点にたって分かりやすく、スタッフの視点に立って使いやすい平面計画を提案します。
    • 患者さんやご家族の気持を十分配慮した心和む待合空間や診療スペースをつくります。
    • 患者さんのアメニティと同時にスタッフの方々のアメニティを追求します。優れた医療はスタッフにとって快適な職場環境から生まれると考えるからです。
    • 医療建築を豊かな空間で満たすことによって、患者さんの治療と病状の改善を助けます。
  • 高齢者施設・特養老人ホーム・デイサービス・デイケア施設他

    • お年寄りのための施設・建築は限りなく住宅・家に近づけることを理念とします。全体が単調で均質な施設的雰囲気でなく家庭的な雰囲気をできる限り検討し提案します。
    • スタッフの方々が効率よく移動でき、効果的ケアが可能な平面計画を最大限追求します。
    • 介護の仕事に生きがいが感じられるような豊かな空間づくりを目指します。
  • 子どものための建築

    • 認定子ども園など、子どものための建築について創造性豊かな空間を提案します。
    • スタッフが子どもたちの活動を把握し易く、園全体に目が届く安全安心な建築とします。
    • 保育の仕事に生きがいと誇りの持てる施設づくりを意図します。
  • 環境や自然に優しく、昔のものを大切に

    • 自然エネルギーを無理のない範囲で活用してコストパフォーマンスを配慮した環境建築を提案します。できるだけ自然材料を活用して健康な空間づくりを提案します。
    • 改築でもリフォームでも、お客様の愛着のあった昔の材料や家具を極力再利用してその大切な記憶を継承します。これは地域の景観整備やまちづくりでも同様です。
  • 建築計画とデザインの指導・コンサルテーション

    • 私が研究生活と設計経験から身に付けた「生活から建築を捉える建築計画」を実務にたずさわる若い設計者の方々にお教えします。パワーポイント等を用いた講義形式や実際のプロジェクトの中で指導します。ここで言う建築計画は大学等で学ぶ授業とは全く別の内容です。実務を深く経験した私ならではの実際の設計に役に立つ実践的な建築計画です。
    • これまでの数多くの設計経験や知見から設計のデザインと実務について、計画と同様に指導やコンサルテーションをします。
    • 医療施設・教育施設・文化施設・コミュニティ施設・庁舎事務所・集合住宅・民間の産業施設などほぼあらゆる種類の建築についてコンサルテーションができます。
  • プロポーザル・コンペの指導

    自治体や民間の様々な設計プロポーザルやコンペについてその方法を指導することは私のもっとも得意とする分野の一つです。建築種別は上記コンサルテーションと同様ほぼどのような建築でも可能です。その中でも現在は、時代の要請で医療施設、学校、こども園、高齢者施設のプロポーザルへの協力を多く行っています。

  • 小さな疑問でもなんでもご相談下さい

    • 住宅や建築のご計画を考えられていたらどのようなことでも気軽にご相談下さい。
    • 私の知見が及ぶ範囲で誠実に対応いたします。
    • 構造的なこと、設備等の問題も経験豊富な協力技術スタッフがサポートする体制をとっています。

以上が庄司和彦設計室の得意とする仕事内容です。
私はいつも使う方に寄り添った優しいまなざしで建築や住宅を設計することを心がけています。そこに展開する人々の活動や生活が幸せで楽しそうであることをいつも目指します。そして難しい条件やこだわりのある内容であるほど私はやりがいを感じます。
是非、楽しく建築をつくる時間と空間をご一緒しませんか?

まずはご気楽にご相談ください

お問い合わせはこちら