PAGE TOP

文字サイズ

Works作品紹介

文京区本駒込の家 / 延140㎡

作品紹介一覧に戻る

低層住宅地に立地する都心住居です。36坪の敷地を最大限活かすために、中庭をL型に囲む構成としました。

外観・ファサード

西側道路からの外観
西側道路からの外観
ファサードは白とグレーの色分
ファサードは白とグレーの色分
ガラスブロックの塀とグレーチングの扉
ガラスブロックの塀とグレーチングの扉

Comment

ファサードはRC造だから可能な、彫りの深いファサードを意図しました。白~グレーの濃淡で陰影をつけています。丸窓のある隣の住宅の表情と連係するデザインとすることで、この一角の風景が爽やかになったと思います。

中庭

中庭の中央に緑のゾーン
中庭の中央に緑のゾーン
デッキと木格子の囲い
デッキと木格子の囲い
中庭と上のデッキ
中庭と上のデッキ

Comment

地上3階建てですが、西面道路側以外、周囲は2~3階建の住宅に囲まれています。そのため南側に中庭を設けて各室はこの中庭から陽光と風を入れることにしました。
中庭がこの住宅の中心となります。
2階メインフロアーのリビング・ダイニングから出られるデッキテラスは、中庭の1階へ外部階段で結ばれています。1階の寝室から中庭を通して回遊動線が構成され、中庭は屋外吹抜リビングルームのように使われています。
植栽を豊かに設け、中央にはシンボルツリーとしてヤマボウシを植えました。

リビング・ダイニング(主空間)

2階・オープンなLDK
2階・オープンなLDK
リビングの上部は吹抜け
リビングの上部は吹抜け

Comment

アイランド型キッチンをダイニングテーブルとリニアに配置したオープンなLDKとしました。奥のリビングコーナーは3階子ども室に面する吹抜けが設けられ、さらにデッキテラスへ続き、こうして空間が流動的につながります。キッチンからは中庭まで見通し良く、家中の様子を把握できます。
さらに主婦のための独立したワーク・スペースを設けています。
キッチンは電気によるレンジで、フードが無いシステムを採用したためLDKの空間がとてもスッキリしました。TVや食器棚も含め全面的に壁面収納として納めています。

自然材料による健康住宅

3階・明るい子ども室
3階・明るい子ども室
子ども室の突き当たりはリビング上部の吹抜
子ども室の突き当たりはリビング上部の吹抜
階段室・窓から中庭が見える
階段室・窓から中庭が見える

Comment

床は木(サクラ材で床暖房)、壁は珪藻土、天井は調湿吸音版というように、内装仕上げは自然材料を用いました。これは寝室も同様です。浴室等も含めて全体に木や土などの自然材料を採用しています。吹抜け部の天井扇は自然通風を効果的にしています。

豊かな外部空間

下のデッキへ
下のデッキへ
上下のデッキを繋ぐ強化ガラスの床
上下のデッキを繋ぐ強化ガラスの床
下のデッキは遊び場
下のデッキは遊び場

Comment

都心住居であるからこそ、気持ちの良い外部空間が大切だと思いました。
3階には物干しに利用される屋根付きのバルコニー、および遊び場になる屋根の無い芝生テラスを設けました。
1、2階の中庭とともに豊かな外部空間がこの住宅を彩っています。

作品紹介一覧に戻る